小水疱型水虫
小水疱型水虫(しょうすいほうがたみずむし)は、透明でやや粘り気のある液体を含む小さな水疱(水ぶくれ)が見られ、土踏まずや足の側面など比較的皮膚の厚い場所に発症しやすい水虫のことです。
小水疱型水虫の症状・特徴 | |
|
◎土踏まずや足の側面に発症しやすい。

◎小さな水疱が集まって大きな塊になることもある。
◎激しくて強い痒みを伴うことが多い。
◎梅雨時?夏場に発症しやすい。
◎あせもやかぶれと症状が似ている。
◎二次的な細菌感染のため、小水疱の液体が膿になることもある。
◎症状が軽度の場合、存在に気付かず、放置していることもある。
◎慢性化すると部分的に皮膚が厚く硬くなることがある
小水疱型水虫の治療 | |
|
初期症状の場合は趾間型水虫同様、塗り薬やスプレータイプの外用薬が用いられることが多いようですが、症状が悪化し、慢性化すると内服薬も用いられます。
※水疱が破れたときに出る汁(分泌液)には水虫の原因である白癬菌(はくせんきん)は含まれていないので、この汁(分泌液)が他人に付着しても水虫が感染することはありません。
スポンサードリンク