皮膚の構造
人間の体は皮膚という1枚の膜で覆われ、この皮膚は複雑な構造と、内臓などの内部諸器官を外部の刺激や衝撃から保護するなど、生命の保持に絶対不可欠の種々の働きを持つ、人間の体の中で最大の器官でもあります。

皮膚は表面から順に表皮、血管や神経がある真皮、主に脂肪でできている皮下組織の3つの層に分けられ、汗腺、皮脂腺、毛、爪などの付属器官からなっています。
表皮の外側、最上層はケラチンというたんぱく質を主成分とする角質層(角層)からできていて、ケラチンを栄養源とする白癬菌(はくせんきん)はこの角質層を住処とし、角質層の中に入り込んだ白癬菌は徐々に増殖していき、いずれさまざまな水虫の症状として現れてきます。

これはいわゆるターンオーバーといい、年齢などによって個人差がありますが、約28日周期で新しく生まれ変わります。
ですので角質層に白癬菌が感染しても正しい治療を続ければ、約1ヶ月で水虫は完治することになります(爪は約6ヶ月で生え変わるといわれていますので、爪水虫(爪白癬)の場合、完治するまでには最低6ヶ月はかかるといわれています)。
皮膚の主な作用 | |
|
・保護作用
・呼吸作用
・体温調整作用
・分泌排除作用
・知覚作用
・表現作用
に分けられます。
皮膚の表面積 | |
|
◎成人で平均1.5?1.8?(畳1畳分)
損傷面積がこの1/3を超えると、塩分、水分が失われて生命に危険だといわれています。
皮膚の重量 | |
|
◎皮膚(表皮+真皮)は約3kg、皮下組織も加えると約9kg(体重の14?16%)。
皮膚の厚さ | |
|
皮膚の厚さは身体の部位によって異なり、手のひら・足底が最も厚く、包皮・眼瞼が最も薄いといわれています。
◎表皮は0.06?0.2mm
◎皮膚(表皮+真皮)は1.5?4mm
スポンサードリンク